この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
こんにちは、みなさん!ブログ管理人のユウキです。
最近、友人が引っ越しを機にガス会社選びで頭を抱えていたのを見て、「そうか、これって意外と知られていない情報かも…」と気づきました。
私自身、数回の引っ越し経験から学んだガス会社選びのポイントをここでシェアしたいと思います。賃貸物件に住む方、特に初めての一人暮らしを予定している方の参考になれば嬉しいです!
スポンサードリンク
ページコンテンツ
ガス会社は自分で選べるの?基礎知識
「ガス会社って選べるの?」これ、実は多くの人が抱く疑問なんです。結論から言うと、状況によります。
住んでいる地域や物件によって、ガス会社を自由に選べる場合と、実質的に選択肢がない場合があります。これはガスの種類(都市ガスかプロパンガスか)と、その地域のインフラによって大きく左右されます。
私が初めて一人暮らしを始めたときは、「ガスは家に来るものだから、選ぶも何も…」と思っていました。でも実際はもう少し複雑なんですよね。
都市ガスの場合
都市ガスの供給エリアでは、基本的にその地域を担当するガス会社(東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなど)が決まっています。ただし、2017年4月からガス小売市場が自由化され、理論上は他の会社からもガスを購入できるようになりました。
ただ、実際には新規参入企業はまだ限られていたり、賃貸物件の場合は大家さんや管理会社との契約によって指定のガス会社を使わなければならないケースもあります。
プロパンガスの場合
プロパンガス(LPガス)は、各戸にガスボンベを設置して供給するシステムです。理論的には自由に会社を選べますが、賃貸物件では建物ごとに契約しているガス会社が指定されていることが多いです。
ガスの種類を知ろう:都市ガスとプロパンガスの違い
私が最初に一人暮らしを始めたアパートはプロパンガスで、その後引っ越した物件は都市ガスでした。この経験から、両者には大きな違いがあることを実感しました。
都市ガス
配給方法: 地下に埋設されたパイプラインで各家庭に供給
料金: 比較的安価(プロパンガスの約半額程度)
熱量: 約45MJ/~(メタンが主成分)
安定性: 安定供給(停電の影響を受けにくい)
普及地域: 主に都市部
プロパンガス
配給方法: 各家庭や建物にガスボンベを設置
料金: 都市ガスより割高(地域や会社によって大きく異なる)
熱量: 約100MJ/~(プロパンガスが主成分で都市ガスより高熱量)
安定性: 災害に強い(地域全体の供給停止リスクが低い)
普及地域: 全国(都市ガスのパイプラインが整備されていない地域でも使用可能)
実際に私の経験では、プロパンガスの物件から都市ガスの物件に引っ越したとき、月々のガス代が約3,000円も安くなりました!これはかなり大きな違いですよね。
賃貸物件でのガス会社選択の実情
理想と現実、ここが難しいところです。正直に言って、賃貸物件ではガス会社を完全に自由に選べることは少ないです。
都市ガスの物件の場合
都市ガスが導入されている賃貸物件では、その地域の都市ガス供給会社と契約することになります。ガス自由化により選択肢があるように思えますが、賃貸物件では実質的に地域の主要ガス会社(東京ガスや大阪ガスなど)との契約になることがほとんどです。
ただし、電力会社とのセット割引などのプランを選ぶことはできることが多いので、そこで少しでもお得にすることは可能です。
プロパンガスの物件の場合
プロパンガスの賃貸物件では、建物全体でガス会社と契約していることが一般的です。つまり、大家さんや管理会社が選んだガス会社を使うことになります。
ある調査によると、賃貸物件の約80%でガス会社の選択ができないという結果も出ています。私の場合も、最初の賃貸アパートではプロパンガス会社が指定されていて、料金が高いと感じていても変更することができませんでした。
物件選びの段階でチェックすべきこと
新しい賃貸物件を探す際には、ガスの種類と料金体系を必ずチェックしましょう。特にプロパンガスの場合は料金が高くなる傾向があるので、過去の平均使用量と料金の目安を聞いておくことをおすすめします。
不動産屋さんに「この物件のガス代の平均はどれくらいですか?」と聞いてみるのも良いでしょう。私の経験では、この質問に対して「わからない」と答える場合は要注意です。
プロパンガス会社を選ぶ際のポイント
もし運良く、プロパンガス会社を選べる状況(一戸建ての賃貸など)であれば、次のポイントをチェックしましょう
1. 基本料金と従量料金の確認
プロパンガスの料金は「基本料金」と「従量料金(使用量に応じた料金)」で構成されています。両方とも確認することが大切です。私の以前の物件では、基本料金が安くても従量料金が割高で、結局月々の支払いが予想より多くなっていたことがありました。
2. 料金の透明性
料金体系が明確で、ウェブサイトなどで公開されているガス会社を選ぶと安心です。中には、明確な料金表を出さない会社もあるので注意しましょう。
3. 口コミや評判
近隣住民の評判や、インターネット上の口コミをチェックするのも有効です。特に、料金の急な値上げがないか、請求書の明細は分かりやすいかなどの情報は参考になります。
4. 保安サービスの内容
ガス漏れなどの緊急時の対応体制はどうなっているか?24時間対応なのか?などのサポート体制も重要なポイントです。
5. 料金プラン
一部のプロパンガス会社では複数の料金プランを提供しています。自分の使用パターンに合ったプランがあるかチェックしましょう。
ガス料金の仕組みを理解しよう
ガス料金の内訳を理解することで、比較しやすくなります。一般的なガス料金の構成は以下の通りです
都市ガスの料金構成
基本料金: ガスの使用量に関わらず毎月一定額がかかる料金
従量料金: 実際に使用したガスの量に応じて計算される料金
その他費用: 原料費調整額や消費税など
プロパンガスの料金構成
基本料金: 毎月固定でかかる料金
従量料金: 使用量に応じた料金
設備費: ガスボンベや配管の設置・維持費(物件によっては別途請求される場合も)
消費税
私の体験では、プロパンガスの基本料金は約1,500~2,000円、都市ガスでは約1,000~1,500円程度でした。ただ、これは地域や会社によって大きく異なります。
平均的な使用量と料金の目安
一人暮らしの場合、季節にもよりますが一般的に
都市ガス: 月間使用量 約15~20~、月額 約3,000~4,000円
プロパンガス: 月間使用量 約5~10~、月額 約5,000~7,000円
家族構成や生活スタイルによって大きく変わりますが、これを参考に考えてみてください。
ガス会社の切り替え方法
もし現在のガス会社から別のガス会社に切り替えることが可能な状況であれば、以下の手順で進めましょう
都市ガスの場合
新しく契約したいガス会社に問い合わせる
現在のガス使用状況(契約種別、月平均使用量など)を伝える
新しいガス会社から提案されたプランを検討
契約を決定したら、新会社が現在のガス会社との解約手続きも含めて代行してくれることが多い
切り替え当日に立ち会い(メーターの確認など)
プロパンガスの場合
新しいガス会社に見積もりを依頼
現在のガス会社の料金と比較検討
契約を決定したら、大家さんや管理会社の許可を得る(賃貸物件の場合)
現在のガス会社との契約解除手続き
新しいガス会社によるガス設備の設置
私の友人は一戸建ての賃貸に住んでいて、プロパンガス会社を変更したことがあります。料金が月に約2,000円下がったそうです。ただ、集合住宅ではこのようなケースは珍しいことを覚えておいてください。
引っ越し時のガス手続きチェックリスト
引っ越しの際には、以下の手順でガスの手続きを進めましょう
引っ越し前にすべきこと
現在のガス会社に解約の連絡(2週間前までに)
解約日(立ち会い日)の調整
最終請求額の確認方法の確認
引っ越し当日
ガス会社の担当者立ち会いのもと、メーター確認
ガスの元栓を閉める
精算(その場で精算する場合)
新居への引っ越し時
新居のガス会社への連絡(できれば2週間前までに)
開栓日の予約(引っ越し当日がベスト)
契約内容の確認
私の経験では、ガスの開栓手続きは必ず立ち会いが必要で、事前予約が必須です。特に引っ越しシーズン(3~4月)は予約が取りにくくなるので、早めに予約することをおすすめします。
最近のガス自由化とその影響
2017年4月から始まったガス小売全面自由化。これによって、理論上はどのガス会社とも契約できるようになりました。では、実際にはどのような変化があったのでしょうか?
ガス自由化のメリット
料金プランの多様化: 電気とのセット割、ポイント還元など様々なプランが登場
サービスの向上: 各社が競争するため、顧客サービスが向上
新規参入企業: 電力会社や通信会社などが参入し、選択肢が増加
実際の変化の度合い
正直なところ、特に賃貸物件においては、ガス自由化の影響はまだ限定的です。都市ガスエリアでは徐々に選択肢が増えていますが、プロパンガスの賃貸物件では相変わらず選択の余地が少ないことが多いです。
ただ、一部の都市部では、電力・ガス・インターネットをセットで契約できるプランも増えてきており、トータルで見るとお得になるケースもあります。
今後の展望
今後は、さらに多くの企業がガス小売市場に参入し、競争が活発化することで料金の低下やサービスの向上が期待されます。特に、IoT技術を活用したスマートなガス使用管理サービスなども登場してくるでしょう。
まとめ:賢いガス会社選びのために
ここまでの内容をまとめると、賃貸物件でのガス会社選びのポイントは
物件選びの段階でガスの種類を確認する
都市ガスとプロパンガス、どちらの物件かを必ず確認
プロパンガスの場合は、可能であれば平均的な月額料金を確認
賃貸契約時に確認すべきこと
ガス会社の変更が可能かどうか
契約しているガス会社名と料金体系
過去の平均使用量と料金の目安
ガス料金を抑えるための工夫
電力会社とのセット割引などのプランがないか確認
効率的なガスの使い方を心がける(お風呂の追い炊き回数を減らす、まとめて調理するなど)
ガス使用量の多い冬場は特に注意して使用する
プロパンガス会社を選べる場合のチェックポイント
基本料金と従量料金の両方を比較
料金の透明性と明確さ
保安サービスの内容
契約条件(最低契約期間、解約金の有無など)
私自身、賃貸生活を続ける中で、ガス料金の違いに驚いた経験が何度もあります。特に、プロパンガスの物件に住んでいた頃は「なんでこんなに高いの!?」と思ったものです。
だからこそ、物件選びの段階でガスの種類や料金体系をチェックすることが重要です。もし選択肢があるなら、複数のガス会社の料金を比較して、少しでもお得な会社を選びましょう。
みなさんの快適な賃貸生活の一助となれば幸いです。次回は「賃貸物件でできる省エネ術」についてお話ししたいと思います。お楽しみに!
スポンサードリンク