ガス自由化の選び方

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

2017年の4月より始まるガス自由化。これまである意味、殿様商売だった大手のガス会社ですが、この4月からは自由競争の中で各社様々なサービスや値引きが繰り広げられると思います。

このページではガス自由化直前(4月の家庭向け都市ガス販売自由化)に伴い、規制緩和でのエネルギービジネスは今後どう変わっていくのか、「ガス自由化」でのガス会社の選び方と注意点、ポイントなどをわかりやすく簡潔にご紹介したいと思います。

ガス会社の選び方と注意点1

電力小売自由化からおよそ1年、4月からはガス全面自由化が始まります。

いよいよ四月からは都市ガスの販売が自由化されます。
これまでガスについてはあまり意識してこなかった、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。というよりも、大半の方がそうだと思います。

ガス全面自由化が始まるとどうなるのか?何が変わるのか?
それはガス業者を皆さんご自身で選ぶことが出来るようになるという事です。

どうせ契約するならお得なガス業者が良いに決まってますよね!
そこでこのぺージでは業者を比較するポイントと選び方の注意点をご紹介します。

ガス会社の選び方と注意点2

ガス業者の比較ポイント

2017年4月以降は、都市ガスの小売が自由化されるため、一般家庭でも自由にガス会社を選ぶことが出来るようになります。自分のお好きなように、自分で選んで気に入ったガス会社を選べるようになるのです!

従来までは、都市ガスはその地域のガス会社と契約をしてガス代を払ってガスを使うというのが一般的でした。これはなぜかというと、「ガス事業法」という法律によって定められていたからなのです。

ですが4月からは自由化により、地域のガス会社以外にも選択肢が生まれます。そしてそうなることで、当然各会社ごとにガス料金やサービスの違いもでてきますので、各ガス会社の競争による料金水準の低下やサービスの向上などをうまく活用し、新規参入業者など、いろんな会社のガスを比較検討しながらご自身にあった最適なものを選んでいきましょう。

比較のポイントその1

サービス面をよく比較する

都市ガスの小売り自由化にともない、参入企業が増えることで価格競争が起こります。
ですが価格競争には当然限界がありますので、そうなってくると当然、サービス面での競争が激化します。

その一例ですが、大阪ガスでは2016年の4月からエネファームを設置している家庭を対象に発電した電気を買い取るサービスを開始していますし、他にも各社ともにこうした従来まで無かったサービスが開始されることが期待されます。

比較のポイントその2

焦らないこと

2017年4月1日からガスの供給元が変わるのですが、自由化がスタートするとはいえ、まだまだ一部新規参入企業は2017年4月の供給開始に間に合わないところがあるのが現状です。ですので既存の今公開されている料金プランの範囲内だけですぐに決めてしまわずに、参入企業が出そろう頃合いの2017年7月ぐらいまで待ってから決めてみるのもひとつのポイントです。

比較のポイントその3

料金プランを比較する

先程も書きましたが、ガス会社選びのポイントとしては、私たち一般家庭の目的は「ガス料金を安くすること」が目的なのですから、やはりなんといっても料金プランの比較・検討は外してはなりません。ただ、いま現時点で出そろっている情報のみを鵜呑みにして考えてしまうことが結果的に損をすることになるわけですから、そこのところだけは注意が必要ということです。

尚、ガスの料金というものは、使用量が増えるごとに基本料金が高くなる反面、従量料金(使用量に掛かる単価)は安くなっていくのですから、月々の適用される基本料金・従量料金が毎月変わる、という点だけ意識して注意しておいてください。

ですので料金プランを比較検討する際は、一か月分だけの使用料金だけを判断材料にするのではなく、平均値を出すため、数か月分の料金を元に比較検討しましょう。