この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
スポンサードリンク
2017年4月からの都市ガスの自由化に伴い、これまであまり意識されていなかった内外価格差や内々価格差というものが注目を集めています。
LPガスや都市ガスの内外価格差とは
みなさんご存じのとおり、(過去記事でも何度か触れましたが)、日本のガス業界、国内のガスの市場は天然ガスを中心とした都市ガスと石油系からなるLPガスが、それぞれだいたい半々の割合で国内の消費者に流通しているのですが、どちらにしましても海外からの輸入によって賄われている感がありますので、どうしても国内外では供給価格に価格の差が生じるのです。
特にLPガスの場合は価格差が大きく、都市ガスに比べましても2倍から3倍の内外価格差が指摘されているようです。
ガス事業法におけるガス事業者とは
みなさんあまり聞きなれない知識だとは思いますが、日本国内におけるガス事業者は、都市ガス事業を行う「一般ガス事業者」、「簡易ガス事業者」、「ガス導管事業者」、「大口ガス事業者」といったものがあります。
それぞれ事業者数も違いますし、ガスの販売量も異なりますが、(都市ガス事業者の方が、簡易ガス事業者よりも多いです)
それでもやはりLPガス販売事業を行う事業者の方が、若干多いように見受けられます。
尚、簡易ガス事業者が住宅団地ごとにLPガスを供給したり、ガスボンベによる自由価格で自由に供給できるのに対し、都市ガスの方はこれまで「都市ガス事業者の供給区域外への供給は原則禁止」でしたので、都市ガス事業者との競争関係にはならなかったのですが、
2017年4月からの都市ガス小売りの自由化により、都市ガスの供給区域外の簡易ガス事業者とも価格差が発生するようになることから、こうした国内における「内々価格差」も最近注目を集めている理由のひとつなのです。
内々価格差とはなにか
内々価格差とは簡単にいいますと、同じ商品であったとしても、販売サービスの形態の違いや地域固有の需給状況、人件費等のコストの差によって小売りの価格に差が生じる現象のことを指します。
同じライフラインに欠かせないエネルギーといえど、ガソリンや灯油につきましては、全国的にもそれほどの価格差はありません。
ですがガスの場合ですと、地域や場所によっては料金の価格差が2倍から3倍もあったりするケースもあります。
特に都市ガスの会社と地方の簡易ガス会社、特にLPガス会社に関しましてはその価格差が顕著であり、地域によっては金額の差がかなりの開きがあるところもしばしば。
これも先ほど述べましたが、都市ガスは供給区域外への供給がこれまでは出来なかったことと、地域によってはLPガス(プロパンガス)が、自由価格により自由に供給できていたためです。
これにより内々価格差も顕著に出ていました。ですが4月からの都市ガス自由化に伴い、今後は様々な新規のガス会社の参入や、それにともなう新たなサービスなども期待できることから、現在、ガスの国内における内々価格差というものが注目を集めるようになってきているのです。
これまでは都市ガスというものは、特に日本国内の内陸部ではガスの本管はその構造上、内陸の横を通り過ぎてから供給地に戻ってくるため、どうしても本管の使用料金が高かったようなのですが、今後のガス自由化に伴う競争の競争により、内々価格差もさらに広がりそうな感じがすると筆者は思います。
スポンサードリンク